2016年09月27日 (火) | 編集 |
はあ~、今日もdaneko有限公司の仕事
来客4組と外出2件
大忙しである
だってもうすぐ日本脱出だもんね
で、博多駅に戻ったのは午後8時
これから家に帰って夕ご飯というと
軽~く9時過ぎになることだろう。。。
ここはやっぱ、外食ですか・・
と、やってきた博多KITTE
駅の隣のビルなのでアクセス抜群
だがしかし、地下一階に着いてみると
居酒屋風の店々はものすごいにぎわいだ
平日火曜日の夜なんて、
閑古鳥が泣いているかと思いきや
danekoの予想は完全に外れてしまっていた
お一人様で食べれる店で
カフェとかではなく、
麺類か、何かサクッと食べれるモノ
と、いうことで
粥餐庁
「かゆさんちん」と読むらしい
お一人様は

この仕切り付き大テーブルだ
まあ、椅子は座り心地が良いからOK
迷った末、
担々麺のセットを注文
セットは担々麺の他に
ミニ肉まんかサラダが選べて
デザートの杏仁豆腐がつく
サクッと食べる夕食としては
十分だと思った

担々麺セット、きたきた
「よくかき混ぜてどうぞ」と言われる
確かにスープは油が分離しているゾ

一見美味しそうだったのだが、
一口食べて、「うっ」
と呆然としてしまったdaneko
お、おいしくもない。。。
何といったらいいのだろう
影の薄い担々麺である
アブラはたっぷり、カロリーもたっぷり
なのだが、味に精彩がない
チェーン店の味
まあ、チェーン店ですからね
当たり前なのだが
どうも東京のチェーン店のにおい
「肉まん」っていうからそうだよね

何と言って良いやら、
子どもだましな味なのである
結局、
お腹いっぱいになったかならないk、
はっきりせず・・
近くにあるパンケーキが名物のカフェに行こうかと
本気で思った
この店、食の激戦区・福岡で、
長続きできるかなあ・・
来客4組と外出2件
大忙しである
だってもうすぐ日本脱出だもんね
で、博多駅に戻ったのは午後8時
これから家に帰って夕ご飯というと
軽~く9時過ぎになることだろう。。。
ここはやっぱ、外食ですか・・
と、やってきた博多KITTE
駅の隣のビルなのでアクセス抜群
だがしかし、地下一階に着いてみると
居酒屋風の店々はものすごいにぎわいだ
平日火曜日の夜なんて、
閑古鳥が泣いているかと思いきや
danekoの予想は完全に外れてしまっていた
お一人様で食べれる店で
カフェとかではなく、
麺類か、何かサクッと食べれるモノ
と、いうことで
粥餐庁
「かゆさんちん」と読むらしい
お一人様は

この仕切り付き大テーブルだ
まあ、椅子は座り心地が良いからOK
迷った末、
担々麺のセットを注文
セットは担々麺の他に
ミニ肉まんかサラダが選べて
デザートの杏仁豆腐がつく
サクッと食べる夕食としては
十分だと思った

担々麺セット、きたきた
「よくかき混ぜてどうぞ」と言われる
確かにスープは油が分離しているゾ

一見美味しそうだったのだが、
一口食べて、「うっ」
と呆然としてしまったdaneko
お、おいしくもない。。。
何といったらいいのだろう
影の薄い担々麺である
アブラはたっぷり、カロリーもたっぷり
なのだが、味に精彩がない
チェーン店の味
まあ、チェーン店ですからね
当たり前なのだが
どうも東京のチェーン店のにおい
「肉まん」っていうからそうだよね

何と言って良いやら、
子どもだましな味なのである
結局、
お腹いっぱいになったかならないk、
はっきりせず・・
近くにあるパンケーキが名物のカフェに行こうかと
本気で思った
この店、食の激戦区・福岡で、
長続きできるかなあ・・
スポンサーサイト
2016年09月24日 (土) | 編集 |
以前も何度か記事にしたけれど、
博多大丸西館地下2階の
四川担々麺はなかなか美味しい
今回もまた、ふらふらと
中毒患者のごとく、入店してしまった
カウンター席がほとんどで
あんまり落ち着かない雰囲気なのだけど
あの担々麺は魅力だ
辛さは選べる
・辛味なし
・小辛
・中辛
・大辛
・激辛
の5段階、
danekoはいつも、大辛である
本当は一度激辛を食べてみたいが
恥ずかしくて頼めないのだ
なんか痛いじゃないか、
激辛オーダーって。。。
と、いうわけで

今日も「汁あり担々麺」大辛
いただきま~す♩♩
汁飲みすぎないように気をつけねば(汗)
それにしても、
担々麺 810円って高くない?
白飯付きはなんと、935円である。
これはもう、庶民の食べ物でないな。。
こんなお気軽なイートインコーナーなのに、
いくらデパートの地下だからって
ちょっとお値段高すぎ。。。
以前は650円だったのに、
いつの間にか150円以上も上がっているゾ
消費税ぶんだけでは終わらない、
この値上げ幅
そのせいかどうか、前よりちょっと
店内が空いているような気がする
担々麺、B級グルメと思うけどなあ。。。
博多大丸西館地下2階の
四川担々麺はなかなか美味しい
今回もまた、ふらふらと
中毒患者のごとく、入店してしまった
カウンター席がほとんどで
あんまり落ち着かない雰囲気なのだけど
あの担々麺は魅力だ
辛さは選べる
・辛味なし
・小辛
・中辛
・大辛
・激辛
の5段階、
danekoはいつも、大辛である
本当は一度激辛を食べてみたいが
恥ずかしくて頼めないのだ
なんか痛いじゃないか、
激辛オーダーって。。。
と、いうわけで

今日も「汁あり担々麺」大辛
いただきま~す♩♩
汁飲みすぎないように気をつけねば(汗)
それにしても、
担々麺 810円って高くない?
白飯付きはなんと、935円である。
これはもう、庶民の食べ物でないな。。
こんなお気軽なイートインコーナーなのに、
いくらデパートの地下だからって
ちょっとお値段高すぎ。。。
以前は650円だったのに、
いつの間にか150円以上も上がっているゾ
消費税ぶんだけでは終わらない、
この値上げ幅
そのせいかどうか、前よりちょっと
店内が空いているような気がする
担々麺、B級グルメと思うけどなあ。。。
2016年09月21日 (水) | 編集 |
なんと!!
ニッポンでの数々の食べ歩きも
全く記事にしないままに、
もう来週にはオークランドに戻る。。
日本での食べ歩きは
ニュージーランドの皆様には関係ない
別の世界のことと思われがちなので
写真だけ、幾つかダイジェストして
本日のミッション終了?
(手抜きか。。。)

福岡で今一番人気
鮨さかい のマグロ
これが最初に出てきます

ワイン会でいただいた、
お魚のテリーヌ
シャンパーニュにバッチリ合ってました

笑楽の味噌もつ鍋
白味噌で、意外とあっさり食べれます
このあと醤油を頼んでみたけど
かえって脂っこくて驚いた

小倉の鮨 もり田で鱧
こちらではまだ鱧があったゾ
まだもう何軒か、
食べ歩きは続く
ニッポンの食は充実のひとこと♩
ニッポンでの数々の食べ歩きも
全く記事にしないままに、
もう来週にはオークランドに戻る。。
日本での食べ歩きは
ニュージーランドの皆様には関係ない
別の世界のことと思われがちなので
写真だけ、幾つかダイジェストして
本日のミッション終了?
(手抜きか。。。)

福岡で今一番人気
鮨さかい のマグロ
これが最初に出てきます

ワイン会でいただいた、
お魚のテリーヌ
シャンパーニュにバッチリ合ってました

笑楽の味噌もつ鍋
白味噌で、意外とあっさり食べれます
このあと醤油を頼んでみたけど
かえって脂っこくて驚いた

小倉の鮨 もり田で鱧
こちらではまだ鱧があったゾ
まだもう何軒か、
食べ歩きは続く
ニッポンの食は充実のひとこと♩
2016年07月30日 (土) | 編集 |
土曜日の仕事は午前中で終わらせ
すご~く美味しい鰻のお店に行くことに。
しかし・・・
この時点で、土用の丑の日とは
気付いていなかったのである(^_^;)

おやおや~
そうだったのですね。。
じゃあもしかして、超混み?
時は午後2時45分。
いい頃合いを見はからってきたつもりが
丑の日じゃあ仕方ない

ドアを明ければ、大変なにぎわい
同居人が
「人で溢れかえってるぞ」
と早くも弱気モードに(-_-)
お店の人に人数を告げると
名前を書いて待つよう言われる
あれ?
待ってる人はいない
danekoたちが一番先のようだ
店内入り口の人だかりは
「お持ち帰り」のお客さん
あ~お家でゆっくり食べるのね
きっと夕食にするんだろうな
おとうさんも一緒に(^^)v
と

ひょうたんを眺めながら待っていると
ほどなく名前を呼ばれ
店の一番奥の坪庭が見える席に。
昨今、鰻は高騰しているというので
daneko家ではひさびさのうなぎ屋来訪
この「田舎庵」という店
小倉へ来たなら寄らなきゃ損だ

お値段が気になるメニュー
お、これくらいなら、許せる
danekoの実家近辺では
もっと高かったし(-_-)
新幹線三島駅のホームで
うなぎ弁当は2800円であった
誰が買って食べるのだろう
と思ったが、
残っていたのは最後の1個
鰻ファンは多いのであろう。。。

こちら、同居人の「うな重 梅」
この店では、梅が一番上である
鰻の量もご飯の量も一番多い

で、danekoは 「うな重 竹」
実はそんなにウナギLOVEでもないので
ホントは松でもいいくらいなのだが
松だと
ちょっとミジメな鰻の量なので竹にする
お味・・・
文句なく美味しい!!
鰻の身が炭をたくさん吸って
ひたすら香ばしく、
鰻の臭みは毛頭ない(^o^)
端っこはクリスピー♪
まさにdaneko好みの焼き加減
今日はいい出来栄えで、ラッキー(^^)v
たまに、焼きが甘い時があるもんね
ま、ここの鰻は
レア気味がお好きな方には
オススメできないのかも。

土用の丑の日に食べれるしあわせと
美味しいお米とタレとのハーモニーを
じっくり味わいつつ集中して食べる
ふう。。
竹でもお腹いっぱいになった

鳥獣戯画の急須には、ほうじ茶が
テーブルに持ってきてくれたっぷりと飲める
このあと、
湖月堂で白玉ぜんざいでもと
密かにワクワクしていたのに(和菓子派)
もう全然入らない
コーヒー紅茶すら要らないなあ。。
というわけで、小倉滞在は
1時間半あまりで終わった。。。
田舎庵
北九州市小倉北区魚町1−3−11
通し営業がありがた~い♪♪
すご~く美味しい鰻のお店に行くことに。
しかし・・・
この時点で、土用の丑の日とは
気付いていなかったのである(^_^;)

おやおや~
そうだったのですね。。
じゃあもしかして、超混み?
時は午後2時45分。
いい頃合いを見はからってきたつもりが
丑の日じゃあ仕方ない

ドアを明ければ、大変なにぎわい
同居人が
「人で溢れかえってるぞ」
と早くも弱気モードに(-_-)
お店の人に人数を告げると
名前を書いて待つよう言われる
あれ?
待ってる人はいない
danekoたちが一番先のようだ
店内入り口の人だかりは
「お持ち帰り」のお客さん
あ~お家でゆっくり食べるのね
きっと夕食にするんだろうな
おとうさんも一緒に(^^)v
と

ひょうたんを眺めながら待っていると
ほどなく名前を呼ばれ
店の一番奥の坪庭が見える席に。
昨今、鰻は高騰しているというので
daneko家ではひさびさのうなぎ屋来訪
この「田舎庵」という店
小倉へ来たなら寄らなきゃ損だ

お値段が気になるメニュー
お、これくらいなら、許せる
danekoの実家近辺では
もっと高かったし(-_-)
新幹線三島駅のホームで
うなぎ弁当は2800円であった
誰が買って食べるのだろう
と思ったが、
残っていたのは最後の1個
鰻ファンは多いのであろう。。。

こちら、同居人の「うな重 梅」
この店では、梅が一番上である
鰻の量もご飯の量も一番多い

で、danekoは 「うな重 竹」
実はそんなにウナギLOVEでもないので
ホントは松でもいいくらいなのだが
松だと
ちょっとミジメな鰻の量なので竹にする
お味・・・
文句なく美味しい!!
鰻の身が炭をたくさん吸って
ひたすら香ばしく、
鰻の臭みは毛頭ない(^o^)
端っこはクリスピー♪
まさにdaneko好みの焼き加減
今日はいい出来栄えで、ラッキー(^^)v
たまに、焼きが甘い時があるもんね
ま、ここの鰻は
レア気味がお好きな方には
オススメできないのかも。

土用の丑の日に食べれるしあわせと
美味しいお米とタレとのハーモニーを
じっくり味わいつつ集中して食べる
ふう。。
竹でもお腹いっぱいになった

鳥獣戯画の急須には、ほうじ茶が
テーブルに持ってきてくれたっぷりと飲める
このあと、
湖月堂で白玉ぜんざいでもと
密かにワクワクしていたのに(和菓子派)
もう全然入らない
コーヒー紅茶すら要らないなあ。。
というわけで、小倉滞在は
1時間半あまりで終わった。。。
田舎庵
北九州市小倉北区魚町1−3−11
通し営業がありがた~い♪♪
2016年07月28日 (木) | 編集 |
これは・・・
あの、
秘湯温泉地での湯治が効いたのであろうか?
実家のある街で、
昭和な香りしかしない「喫茶店」に入り

こ~んな大きなケーキを食べた
友人とのお付き合いで食べたとはいえ
スゴいことではないか!
「一応手作りケーキだよ」
と言われたが、danekoは実は
手作りケーキほど地雷の多いものはない
と信じている
その昔
幼稚園児のIT担当大臣を連れ
大分の手作りケーキ自慢のカフェに
小さなIT担当大臣は
黙ってかぼちゃのタルトを食べていた
その後、車に戻り、
danekoがクルマを発進させたとたん
「手作りならイイもんじゃないんだね♪♪」
と、ニコニコ大声で、
新たな発見!と言った感じで叫んだのだ
クルマの中まで言わずにいるとは
なんと気の利いた幼稚園児であったろうか。。
(いまは全くタダの人であるが・・)
と、いうわけで
手作りケーキにはトラウマがある
しかし、
この巨峰のパイは美味しかった
なんというのだろう
生クリームが口溶けよく
使っているミルクがいいのだろう
口に含むと、
懐かしい牛乳の香りがするのだった
珈琲舎フレイバア
食べログページはこちら
明日は、地雷食第2弾か
それとも鬼のようにお風呂に入った
温泉湯治の記事にしようか。。。(^_^;)
が、とにかく、
快気祝いだ~~\(^o^)/
あの、
秘湯温泉地での湯治が効いたのであろうか?
実家のある街で、
昭和な香りしかしない「喫茶店」に入り

こ~んな大きなケーキを食べた
友人とのお付き合いで食べたとはいえ
スゴいことではないか!
「一応手作りケーキだよ」
と言われたが、danekoは実は
手作りケーキほど地雷の多いものはない
と信じている
その昔
幼稚園児のIT担当大臣を連れ
大分の手作りケーキ自慢のカフェに
小さなIT担当大臣は
黙ってかぼちゃのタルトを食べていた
その後、車に戻り、
danekoがクルマを発進させたとたん
「手作りならイイもんじゃないんだね♪♪」
と、ニコニコ大声で、
新たな発見!と言った感じで叫んだのだ
クルマの中まで言わずにいるとは
なんと気の利いた幼稚園児であったろうか。。
(いまは全くタダの人であるが・・)
と、いうわけで
手作りケーキにはトラウマがある
しかし、
この巨峰のパイは美味しかった
なんというのだろう
生クリームが口溶けよく
使っているミルクがいいのだろう
口に含むと、
懐かしい牛乳の香りがするのだった
珈琲舎フレイバア
食べログページはこちら
明日は、地雷食第2弾か
それとも鬼のようにお風呂に入った
温泉湯治の記事にしようか。。。(^_^;)
が、とにかく、
快気祝いだ~~\(^o^)/