2014年10月31日 (金) | 編集 |
昨日はニッポンのエボラ対策の盲点について書いたが、
じゃあ、ニュージーランドの対策はどうなのよ(?_?)
と調べていたら、まだまだ甘いところが。。。


このHeraldのニュースによれば、
エボラ対策は万全とのこと。
記事はこちら。
今年8月10日以降に西アフリカの該当地域から入国した74名のうち、
(へえ~けっこう来てるのね。。)
3名が発熱モニターにひっかかったが、その後陰性が証明されたと。
へえ~、なるほどなるほど。
「防護服」って、「safty gear」なんだ、初めて知った(^^)v
ただ、Health Minister は、
ニュージーランドにエボラ出血熱が来る可能性は非常に低いと言いながら、
"Jonathan Coleman says it's highly unlikely New Zealand will have an Ebola case,
though he also acknowledges it's possible.
その可能性はゼロではないと言い切っている

で、昨日、10月30日の日本のこの記事・・・
やってくれました、東スポさん
中国からのエボラ来襲の危険性をいち早くすっぱ抜いている

(ちなみに新聞大手5誌はまだ・・・?)
【中国は西アフリカとの貿易が盛んですが、その中心地がリトルアフリカと呼ばれる広東省の広州市です。40万人以上といわれるアフリカ系の人々と、西アフリカを往復する中国人の巨大ビジネス拠点となっています。今、西アフリカの人々が世界で最も行き来するのが中国と言っても過言ではありません。上海の富裕層の間では、“華南の広東省にはしばらく行くな!”というのが常識となっています】
昨日のdanekoの記事中でも、
北京の富裕層が広東省に行かないようにしているとの記事を載せたが、
上海もだって。
これは、広東省、もしかして香港も閑古鳥が飛びまわっている?
ところでニュージーランド。
たくさんの中国人が毎日毎日、入国しております

広東省から訪れる中国人についての対策は、いかに??
まだ気づいてなかったら、要注意

danekoは昨日、ヘラルドのネット版に書き込みしようと思ったら、
SNS経由かヘラルドに登録しないと書き込めないと知り、
面倒になってやめた。。。
誰か、書き込むかNZ政府に直メしてくださいm(__)m
daneko家でも、しばらく手洗いうがいでもしようと決めた。
そして寝る前にレメディを喉に数滴、
怪しい場所にはなるたけ行かないことにした(^_^;)
東スポのエボラ対策も、一番に「手洗い」とのこと。
アラ、以外に簡単なのねと思ったら、
【一番の予防策は手洗いと言われていますが、水不足の中国でそれを行うことは不可能です。また、日本の専門家は飛行機のような密室でも、直接接触しなければ大丈夫と言いますが、それは中国の現状を知らなすぎます。国中に蔓延する南京虫やノミなどの吸血虫からの感染の可能性考えると、飛行機の最前列と最後尾に座ったとしても、防ぐことはまず不可能ですと程氏。】
だって~。
水不足で手洗いもままならない中国
マズいですね

やはりハイリスク国家といえそう。。。
【ぽちありがとう♪】

下痢してないから、だいじょうぶ~♪♪
中国のエボラ危機、もっとくわしく知りたい方に、
danekoが気になったニュースをさらに載せました。
[続きを読む...]
スポンサーサイト
2014年10月30日 (木) | 編集 |
本日は、シティの新しい餃子屋の記事をと思っていたが、
ちょっと気になることがあったのでエボラ関連です。
「う~ん、エボラって、実際どんな病気?」
という方は、こちらの動画をどうぞ。
AFP通信社の配信。
日本でも、リベリア渡航歴のある男性が羽田の検疫で発熱を発見された。

【魚拓です。 クリックで拡大します】
男性は発熱のことは無申告でロンドンから全日空機に搭乗し、
福岡の修学旅行生と一緒の便だったと
ネットの一部では大騒ぎ


しかし、37.8度の熱で体の不調が無いものなのか・・・(?_?)
27日に発熱で保護され、28日に陰性と発表。ホッとするも、
しかし、エボラ出血熱の潜伏期間は21日間ほどもある。
いまだに偽陰性の可能性もささやかれる物騒な状況らしい

日本政府は当初、搭乗便についての詳細を発表しなかったので、
その隠蔽体質に批判が続出、後で便名と航空会社、搭乗者数を発表した。
男性はニューヨーク・タイムス前東京支局長でジャーナリスト。
現サンフランシスコ支局長で、
リベリアにエボラの取材に行っていたという

その写真が、英紙TIMEに載っている。
病死体の回収場面だ。
記事中にカメラマンと一緒にO氏の名前も出ている。

これまた、ものすごい密着取材

カメラマンと同行していたらしいが、
防護服は・・着てたのでしょうか(?_?)
患者との接触はなかったって、検疫には言ったらしいけど。。。

西アフリカって、日中はやっぱ暑くて、
35度を超えるらしいから

「国境を超える医師団」の方たちなども、
防護服を着ての救出活動はものすごい重労働で、
エボラ感染の危険だけでなく、
熱中症や体力消耗とも戦わなければならないと。
いやはや、本当に大変ですね。。。
しかし、西アフリカの渡航歴だけチェックしてればいいの?
と疑問に思ったアナタ、
そのとお~り

お隣の中国が、いまやエボラの高度警戒中だという。
なぜかというと、エボラ流行まっただ中の西アフリカには、
これまでに中国資本ががっぷりと入り込み、
現地で土木建設などの事業を行っていたのだ。
当然中国人の投資家や企業家、技術者や労働者など、
発表されただけでも2万人ほどが移住していたという。
その人達はいま、エボラ騒動で1万人ほどは中国に帰国
多くが広東省、広州市あたりの住人という。
それだけではない。
西アフリカと関係の深いこの地域には、
推定10万人以上のアフリカ人コニュニティがあるのだと。
【「北京や上海の人たちは『広東省へしばらく行くな』と言っています。
『アフリカ人が多いからエボラ熱に感染する危険性がある』と本気で思っている。】
(記事本文より)
大流行中のシェラレオネからも不法入国を含む出稼ぎアフリカ人が多かったのに、
これまでエボラの発症は本当に一例もなかったのだろうか。。。
【ぽちm(__)m】

ちょっと、乾燥エサだけじゃ、予防効果ないわヨ

2013年04月01日 (月) | 編集 |
NHKも、時には役立つ番組もある。
メガ・クウェイクと傍題を付けたこの番組、
danekoはつい、
「あれ?もう大地震は3.11があったのに、そのあと・・?」
なんて、ボケたこと考えちゃったのですが、
NEXT MEGAQUAKE 2 大変動期 最悪のシナリオに備えろ by tvpickup
はい、そうそう、
地震も地殻変動もこれからが本番
なのかもしれないです。
オカルトにせず、実戦にそなえよう
そうそう、情報ソースの違う何人かの方から、
「水、食糧、電源、暖を取る器具、熱源(料理用)を備蓄せよ」
と言われているのだった。
近々帰国したら、揃えなくっちゃな~
地震、噴火、メガ津波、寒冷化、ポールシフト、隕石落下、
等々を予想しているらしい。
こういう人たちと話すと、
温暖化のおの字も出て来ない
でも、ここが何ともいえない所だが、
人によって、つまりその情報ソースによって、
備蓄すべき期間が違っている。
数日分という人もあれば、
数か月分という人もあり、
玄米で数年分とかいう人もいる。。
どれにしようかな~
せっかく断捨離したのに・・・っていう人も
いるのではないか
だって、備蓄ってことは場所を取るわけだしね

いやいや、そんなこと言ってる場合じゃないって。
地球の地殻大変動期でしょ
お片付け云々よりも一大事だよ。。
ところで、こういう備蓄云々とか言ってると、
「あさましい。そんなにまでして助かりたいのか」
「死ぬときはジタバタせずに死ぬだけ」
「そんなにこの世に執着ないし」
なんていって、水をさす人々がいる
danekoは、そうは思わない。
自分にできる備蓄、防災、情報収集などはして、
その上で、死んだらもうそれでいいじゃない、というスタンスだ。
「命が惜しくないから備蓄も防災もしない」
などといって、斜に構えていると、
思わぬ怪我をして、他人様の備蓄にお世話になり、
「こりゃーすみませんm(__)m」
状態になるかもしれないし。
それに、できるだけ多くの人が備蓄しておけば、
救援物資が届くまでの間の、
略奪行為なども減るのではないか
本当に、未来は予測不能な時代になったのだから、
自分の想定の範囲内でしかできないけれど、
Xデーあるかも・・・
と物質的にも精神的にも備えておきたい
メガ・クウェイクと傍題を付けたこの番組、
danekoはつい、
「あれ?もう大地震は3.11があったのに、そのあと・・?」
なんて、ボケたこと考えちゃったのですが、
NEXT MEGAQUAKE 2 大変動期 最悪のシナリオに備えろ by tvpickup
はい、そうそう、
地震も地殻変動もこれからが本番

なのかもしれないです。
オカルトにせず、実戦にそなえよう

そうそう、情報ソースの違う何人かの方から、
「水、食糧、電源、暖を取る器具、熱源(料理用)を備蓄せよ」
と言われているのだった。
近々帰国したら、揃えなくっちゃな~

地震、噴火、メガ津波、寒冷化、ポールシフト、隕石落下、
等々を予想しているらしい。
こういう人たちと話すと、
温暖化のおの字も出て来ない

でも、ここが何ともいえない所だが、
人によって、つまりその情報ソースによって、
備蓄すべき期間が違っている。
数日分という人もあれば、
数か月分という人もあり、
玄米で数年分とかいう人もいる。。
どれにしようかな~

せっかく断捨離したのに・・・っていう人も
いるのではないか

だって、備蓄ってことは場所を取るわけだしね


いやいや、そんなこと言ってる場合じゃないって。
地球の地殻大変動期でしょ

お片付け云々よりも一大事だよ。。
ところで、こういう備蓄云々とか言ってると、
「あさましい。そんなにまでして助かりたいのか」
「死ぬときはジタバタせずに死ぬだけ」
「そんなにこの世に執着ないし」
なんていって、水をさす人々がいる

danekoは、そうは思わない。
自分にできる備蓄、防災、情報収集などはして、
その上で、死んだらもうそれでいいじゃない、というスタンスだ。
「命が惜しくないから備蓄も防災もしない」
などといって、斜に構えていると、
思わぬ怪我をして、他人様の備蓄にお世話になり、
「こりゃーすみませんm(__)m」
状態になるかもしれないし。
それに、できるだけ多くの人が備蓄しておけば、
救援物資が届くまでの間の、
略奪行為なども減るのではないか

本当に、未来は予測不能な時代になったのだから、
自分の想定の範囲内でしかできないけれど、
Xデーあるかも・・・
と物質的にも精神的にも備えておきたい

2012年05月24日 (木) | 編集 |
免震マンションの次は、
火災対策
なんと、過去の大震災で死んだ人の大半が、
地震後の火災によるものといわれている
建物で圧死とか、意外と少ないのかもしれない。。
そして、火災が一番恐ろしいのは、
火災旋風というのが、起こるからだ
この番組では、火災旋風ではなく、「火災合流」という言葉を使っている。
火災旋風というのは、
最近そのシステムが分かってきたばかりのようだ。
関東大震災の折、
東京横浜地区では、多くの火災が発生し、
火災旋風もいくつも起きたといわれている。
「いまは昔と違って、木造家屋が少ないからだいじょうぶ」
という意見もあるが、
道路をふさぐ車は、可燃性のガソリンを貯えている
これが、関東大震災のときの、避難者の荷物、
大八車や背中に追った風呂敷包みに相当するのでは・・・
油断大敵
このリンクを読んでおくと、
いざというときのシミュレーションになるかもしれない
津波だけでは終わらない地震の怖さ。
そして、東京だけではない、
どこにどう来てもおかしくない、
日本の宿命みたいなものを感じる・・・
やはり、ひとりでも多くの人が、備えて欲しいと思うのは、
いまdanekoが日本を離れているからかもしれないけれど・・・
火災対策

なんと、過去の大震災で死んだ人の大半が、
地震後の火災によるものといわれている

建物で圧死とか、意外と少ないのかもしれない。。
そして、火災が一番恐ろしいのは、
火災旋風というのが、起こるからだ

この番組では、火災旋風ではなく、「火災合流」という言葉を使っている。
火災旋風というのは、
最近そのシステムが分かってきたばかりのようだ。
関東大震災の折、
東京横浜地区では、多くの火災が発生し、
火災旋風もいくつも起きたといわれている。
「いまは昔と違って、木造家屋が少ないからだいじょうぶ」
という意見もあるが、
道路をふさぐ車は、可燃性のガソリンを貯えている

これが、関東大震災のときの、避難者の荷物、
大八車や背中に追った風呂敷包みに相当するのでは・・・
油断大敵

このリンクを読んでおくと、
いざというときのシミュレーションになるかもしれない

津波だけでは終わらない地震の怖さ。
そして、東京だけではない、
どこにどう来てもおかしくない、
日本の宿命みたいなものを感じる・・・
やはり、ひとりでも多くの人が、備えて欲しいと思うのは、
いまdanekoが日本を離れているからかもしれないけれど・・・
2012年05月23日 (水) | 編集 |
大地震への備えは、まず家
そのキーワードは、
免震マンションであるるらしい
免震マンション、
東京などでは随分建てられている。
とはいうものの、
割合としてはすごく少ない
これが地方都市になると、
もっと少ないし、
政令指定都市でもない、
単なる県庁所在地級の都市で、
地震に対する意識が薄い地域では、
免震マンションなど存在しなかったりする
一戸建ては。。。
いやいや、鉄筋がいいのです
それに、大津波が来ることも考えて、
4階以上がいいのだそう
もし天井低いマンションだったら、
5階以上がいいのかな~
また、鉄筋のマンションというのには、
地震の防災以上の意味もある
最近頻発する竜巻、
ダウンバースト、
などへの備えもある
水害のときも、
一戸建ては浸水の危険が高い
気候の急激な変動(温暖化、寒冷化・・・)にも、
鉄筋コンクリートが防災には役立つ
角部屋じゃないほうが守られていていい
・・・らしい。
まあ、これはdanekoがいろいろ自分で調べて
大事かな~と思ってるだけのことで、
エラ~い学者先生などが言っていることではないから、
内容について反論されても、
「はい、そうですか。。。」としか言えないけど
まあ、これからのパラダイム大転換、
ヒトは自分の直感で物事を決めるしかない
んじゃないかな。。。
「そんなにまでして生き残りたいの~(浅ましい。。)
」
なんていう人が時々いるけれど、
danekoはやっぱり、
最悪の事態も考えて、
できる備えはしておきたい
その上で死ぬ運命ならそれでもいいや
って思ってる
だけど、たとえば、
消火器がそこにあるのに、
油断して使い方知らなくて死んじゃった
・・・みたいなのはイヤなのです
これもまた、そのひとその人の、
道の選び方ってことで。。。

オークランドの免震建築の筆頭は、
このスカイタワーらしい
市庁舎もがっちり免震らしい
こちらは建築界では名だたる建物とのことだ。
が、あんまり市民にはカンケーないと

そのキーワードは、
免震マンションであるるらしい

免震マンション、
東京などでは随分建てられている。
とはいうものの、
割合としてはすごく少ない

これが地方都市になると、
もっと少ないし、
政令指定都市でもない、
単なる県庁所在地級の都市で、
地震に対する意識が薄い地域では、
免震マンションなど存在しなかったりする

一戸建ては。。。
いやいや、鉄筋がいいのです

それに、大津波が来ることも考えて、
4階以上がいいのだそう

もし天井低いマンションだったら、
5階以上がいいのかな~

また、鉄筋のマンションというのには、
地震の防災以上の意味もある

最近頻発する竜巻、
ダウンバースト、
などへの備えもある

水害のときも、
一戸建ては浸水の危険が高い

気候の急激な変動(温暖化、寒冷化・・・)にも、
鉄筋コンクリートが防災には役立つ
角部屋じゃないほうが守られていていい

・・・らしい。
まあ、これはdanekoがいろいろ自分で調べて
大事かな~と思ってるだけのことで、
エラ~い学者先生などが言っていることではないから、
内容について反論されても、
「はい、そうですか。。。」としか言えないけど

まあ、これからのパラダイム大転換、
ヒトは自分の直感で物事を決めるしかない

んじゃないかな。。。
「そんなにまでして生き残りたいの~(浅ましい。。)

なんていう人が時々いるけれど、
danekoはやっぱり、
最悪の事態も考えて、
できる備えはしておきたい

その上で死ぬ運命ならそれでもいいや
って思ってる

だけど、たとえば、
消火器がそこにあるのに、
油断して使い方知らなくて死んじゃった

・・・みたいなのはイヤなのです

これもまた、そのひとその人の、
道の選び方ってことで。。。

オークランドの免震建築の筆頭は、
このスカイタワーらしい

市庁舎もがっちり免震らしい

こちらは建築界では名だたる建物とのことだ。
が、あんまり市民にはカンケーないと
